2007.01.30 14:01中国新春展@日中友好会館mamaruちゃんに教えてもらった中国新春展「お正月をめぐる民間工芸」に行った。日中友好会館なるものに、そもそも初めて行きました。ニーハオ!要は中国の旧暦のお正月を題材にした人形や玩具などの作品が展示されたもの。上の写真は縁起のいい守り神のようなお人形。表情がいかにも有り難い感じ...
2007.01.28 14:05ぐっちゃぐちゃ。飼ってる犬が、留守中に家中のゴミ箱の中身を全部ぶちまけた上に、ぬいぐるみの顔も手足も引きちぎって、そこいらじゅうに中身の綿を撒き散らしながら、その残骸をさらにブンブン振り回してる光景って、もうなにからどうしていいやらかわからない。。。そのくらい困ってます。生活サイクルがぐっちゃぐ...
2007.01.27 14:06港屋の冷やし肉そばテレビで紹介されていたのを見て、翌日すぐに食べにいった。西新橋の立食い蕎麦屋さん。店の外観もこんな風だけど、中も黒を基調にしたスタイリッシュな空間で、本来イメージする立食いそば屋とは一線を画す感じ。奥の厨房カウンターで注文し、蕎麦を受け取る。厨房の綺麗なお姉さんが、一礼して蕎麦を...
2007.01.26 14:07ライブ・Conta Tom Jobim〜トム・ジョビンを語る〜1月25日はアントニオ・カルロス・ジョビンの誕生日。そして今年は生誕80周年ということで「Conta Tom Jobim〜トム・ジョビンを語る〜」というタイトルで、私のボサノバの先生のライブがあった。自然を愛するジョビンの曲ばかり。今回のライブはパーカッションもフルートも入って広...
2007.01.25 14:09朝倉彫塑館彫塑家“朝倉文夫”のアトリエ、教室、兼自宅を改築した谷中にある美術館に行った。朝倉氏の彫塑と自身が設計した建物自体を鑑賞できる。アサクラ+テクニックを組み合わせたと言われる“アサクリック”という自らの造語は朝倉氏自身の建物への考え方だそうだが、この美術館全体がそのアサクリックその...
2007.01.24 14:10谷中に春。動坂食堂で思いのほかボリューミーなランチを食べてしまい、腹ごなしに歩き出したところ、いつもの行き当たりばったり癖で谷中まで辿り着いてしまった。開き直って谷中を散歩。谷中銀座商店街では揚げたてメンチカツや甘いものを食べ歩きするのが楽しいのに、お腹一杯だから通り過ぎただけ。
2007.01.23 14:13動坂食堂は定食屋なんだ。駒込近辺の先住人から薦められていた動坂食堂。やっと行った。定食の種類がたくさんあって素朴で美味しいとのこと。お店に入ったのは平日12:30すぎ。ほぼ満席でビックリ!スーツのおじさんと仲良く相席。おじさんはアジフライ定食。私も定食!と思っていたのだが…出がけに読んだ「カリー番長」の...
2007.01.22 14:14メガネといえば、やっぱり…やっぱり「ヤハギ」なんですかね…。「オギ」っていうメガネ屋さんもあれば、なおグッドなんだけど。近所にこんな素敵なメガネ屋があったなんて…今まで発見できなかった私の目は節穴でした。それはそうと、ミランカのブログパーツがいちいち鬱陶しくなったのでやめます(笑)その代わり死語ステッカー...
2007.01.21 14:15ふぞろいの蛍光灯たちなんだか世間を騒がせたイヤらしいタイトルにしてしまいました。だって、ふぞろいなんです。多分意味があるんでしょうね? 少ない本数でいかに明るく照らすか、みたいな? 挑戦? 実は良く使われる手だったりするのかしら。それとも苦肉の策? どっちにしろ美しくはない。きりたんぽパーティーの帰...
2007.01.17 14:16「まほろ駅」と「まちだ駅」「まほろ駅前多田便利軒」を読んだ。便利屋を営む男のところに、曰く付きの旧友が転がり込んでから、変化していく便利屋男周辺の人間模様や心の変化を描いた痛快な物語。直木賞受賞した女性作家・三浦しをんの作品。面白くてあっという間だった。話がおもしろいのもあるが、物語の舞台と知っている街を...
2007.01.16 14:17あやしい深夜の菓子づくり。近頃全然眠れない……なんでだ? 眠くなるようにと思って「まほろ駅前多田便利軒」を読みはじめたら、面白くてますます眠れなくなった。そのうち小腹がすいてきて本に集中できなくなった。だけど何もつまむものが無い。でも本の続きを読んでしまいたい。仕方ないから冷蔵庫を覗くと、年末に使って残っ...